能力(チカラ)ある者はそれだけの責務を負う。
それをを厭うならば能力を求むることなかれ…
カードヒーロー スピードバトルカスタムに収録されている
ドラフトバトルはただのオマケ要素ではありません。
今回は
カードヒーロー スピードバトルカスタムの
ドラフトは何故面白いのかについて、
主にノーマルバトルとの比較形式で書きたいと思います。
●1.使われるカードの種類が多い
使いたいカードを好きなだけ使うことができるノーマル形式に比べ、
否応でもカードパワーの低いカードを使わないといけないため、
使われる可能性のあるカードの種類がぐっと広がっています。
そのため、ノーマルよりも遙かに多彩な戦局が生まれる可能性があり、
同時に、
スピードバトルカスタムに収録されているカードに関する
幅広い知識が問われることになります。
おそらくは
カードヒーローの対戦史の中で
もっとも有効カードプールが広いルールと言えるのではないでしょうか。
●2.先攻と後攻の差が小さくなっている
ノーマルではお互いにカードを同じ条件で採用することができるため、
デッキの条件が同じであれば先攻が圧倒的に有利でした。
しかし、ドラフトバトルでは
バトルの先攻側(青コイン側)は
ピック段階では後手に回るため、
バトルの後攻側(赤コイン側)よりも
いくらか劣るデッキで戦わなければなりません。
そのため、一概に先攻有利とは言い切れない環境ができています。
(いかんせんまだ
バトル先攻側がいくらかは有利とされていますが)
●3.単純な運ゲーになりにくい
ノーマルバトルの勝敗は、結局のところ、
コインが赤だったかどうか、
オヤコダケの爆裂キノコが的確な位置に落ちたか、
そして、スパークを入れていたのかエスケープを入れていたのか、
フィニッシュマジックはマッドファイアなのかサンダーなのか、
といった完全に実力とは関係のないところで決まります。
コインの裏表に関する緩和作用は前節で説明した通りですが、
オヤコダケだけはドラフトであってもどうしようもありません。
出現率を大きく下げている点では評価できますが。
そして最後に、ドラフトバトルでは相手がデッキに入れているカードは
事前に全て把握することができます。
ということは、「相手は黄昏の風を入れていないと思った」
というような言い訳は通じないことになります。
ゆえに、ドラフトは運の要素を最大限削ぎ落とすことに成功し、
かなりの部分を理詰めで戦えるようになっています。
逆に言えば、この
理詰めこそがドラフトバトルの醍醐味であり、
能動的にランダムカードをピックすることは冒涜に近いです。
(それでもマッドファイア、オヤコダケ、ディンといったカードは
カードパワーの高さからピックされてしまいがちですが。)
これらの観点から、ドラフトとは、
スピードバトルを極めた者が最後に到達するゴールとも言えます。
ノーマル形式はシニアルール、
ドラフト形式はプロルールといったところでしょうか。
あなたがこのゲームのために
18000円(DSi)と1000円(ポイントカード)を費やしたのならば、
そのうちの15000円分の価値は
ドラフトバトルにあるでしょう。
スポンサーサイト
コメントの投稿